株式基本情報
最終更新日:2025年6月24日
お知らせ
2025年2月25日
適時開示
2025年4月1日を効力発生日とし、2025年3月31日最終の株主名簿に記録された株主の所有株式1株につき、2株の割合をもって分割しました。
株式概要
商号 | JFEシステムズ株式会社 (ジェイエフイーシステムズ) |
---|---|
本社 | 東京都港区芝浦1丁目2-3 シーバンスS館(受付18F) |
銘柄コード | 4832 |
上場証券取引所 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数 | 100株 |
発行可能株式総数 | 125,648,000株(2025年4月1日現在) |
発行済株式総数 | 31,412,000株(2025年4月1日現在) (自己株式2,276株含む) |
事業年度 | 毎年4月1日から翌年3月31日まで |
定時株主総会 | 毎年6月下旬 |
基準日 | 株主総会・期末配当は毎年3月31日 中間配当を行う場合は9月30日 |
株主名簿管理人 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 |
特別口座の口座管理機関 | 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 三井住友信託銀行株式会社 |
郵便物送付先(電話照会先) | 東京都杉並区和泉二丁目8番4号 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部 電話 0120-782-031 (フリーダイヤル) 取次事務は、三井住友信託銀行株式会社の本店および全国各支店で行っております。 |
公告方法 | 電子公告 https://www.jfe-systems.com/ir/houtei.html ただし、やむを得ない事由により電子公告をすることができない場合は、日本経済新聞に掲載します。 |
定款 | |
株式取扱規則 | |
株主数 | 8,944名 (2025年3月31日現在) |
格付情報 | 格付を得ておりません |
- 関連リンク:
大株主
株主名 | 持株数 |
---|---|
JFEスチール株式会社 | 10,233,000株 |
JFEシステムズ社員持株会 | 1,116,575株 |
JFEプラントエンジ株式会社 | 200,000株 |
MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社) | 133,400株 |
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) | 124,600株 |
株式会社日本カストディ銀行(信託口) | 104,100株 |
アトラス情報サービス株式会社 | 100,000株 |
JFEアドバンテック株式会社 | 100,000株 |
JFE物流株式会社 | 100,000株 |
株式会社東計電算 | 96,600株 |
(2025年3月31日現在)
所有者別株式分布状況
(2025年3月31日現在)
政策保有株式
政策保有に関する方針
当社は、原則として提携業務を推進するため、その協力関係を強固なものとする必要があると判断した際に、取締役会規則等に基づき、定められた手続きを経た上で、当該株式を取得し保有いたします。保有の合理性については、当該企業の経営状況と提携業務の実績等をもとに検証しています。
また、個別銘柄の保有の適否については、毎年保有株式の状況と提携業務の実績、当該企業の経営状況等を関係部署で確認のうえ、経営会議等の場で保有継続の可否を議論しています。
議決権行使に関する方針
当社は、政策保有株式に係る議決権行使につきましては個別に判断いたします。なお、対象企業の企業価値を毀損する可能性があると判断される議案につきましては特に留意して判断いたします。
株式の保有状況(2025年3月31日現在)
保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄数および貸借対照表計上額
銘柄数 | 貸借対照表計上額の合計額 | |
---|---|---|
非上場株式 | 3 銘柄 | 338,459 千円 |
非上場株式以外の株式 | 1 銘柄 | 1,526,400 千円 |
特定投資株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
銘柄 | 株式会社ビジネスブレイン太田昭和 |
---|---|
2024年度 株式数/貸借対照表計上額 |
600,000 株 / 1,526,400 千円 |
2023年度 株式数/貸借対照表計上額 |
600,000 株 / 1,302,600 千円 |
保有目的、業務提携等の概要、定量的な保有効果及び株式数が増加した理由 | 当社は当該会社の株式を「相互の顧客基盤・サービスをベースとしたソリューション拡販協力」と「システム開発案件における共同受注・相互補完」を目的に保有しています。 当該会社とは、当社の「e-ドキュメントソリューション」事業や「Web調達/購買ソリューション」事業において、共同セミナーの開催、顧客の相互紹介、顧客への共同提案などの拡販協力を中心に連携しており、当社の「e-ドキュメントソリューション」事業に重点を置いて協力体制を築いています。 定量的な保有効果については記載が困難でありますが、保有の合理性は「a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容」に記載の方法によっております。 |
当社の株式の保有の有無 | 無 |
- 関連リンク: