すべての業務データはITシステムで生成されているといっても過言ではない時代、電子帳簿保存法の規制緩和も追い風となり、紙の倉庫保管からデータ電子保管への切替えを進める企業が急増しています。電子保管にすれば、事務処理の多くを軽減でき、また、企業コンプライアンスの強化にもつながります。法律の基礎知識や電帳法申請の進め方の具体例を知って、貴社の業務改革につなげていきませんか。
開催概要
セミナー名称 | 業務改革とペーパーレスを加速させる電子帳簿保存セミナー【大阪】 |
---|---|
開催日時 | 2018年3月9日(金) 13:30~17:00(開場13:00) |
対象者 | 税務調査ご担当者・責任者様、経理・財務部様 |
会場 | アプローズタワー13階貸会議室(5・6会議室) 〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町19-19 JR大阪駅 御堂筋南口から徒歩約10分 阪急 梅田駅 茶屋町口から徒歩約6分 地下鉄御堂筋線 中津駅 3番出口から徒歩約5分 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
定員 | 30名(定員になり次第締め切らせていただきます) |
主催 | JFEシステムズ株式会社 |
セミナープログラム
第一部 13:30~15:15 | 国税関係帳簿書類の電子化最新動向と申請手順SKJ総合税理士事務所 所長 袖山 喜久造 氏 国税庁OBで現在SKJ総合税理士事務所 所長「袖山 喜久造氏」を講師としてお招きし、電子帳簿保存法の概要と最新情報を徹底解説します。具体的な申請方法やポイントなどご不明の点を詳しく知る絶好の機会です。毎回ご好評の質疑応答で、気になっている点もスッキリご確認頂けます。 ![]() <講師プロフィール> 平成元年4月東京国税局に国税専門官として採用。国税庁調査課を含め15年間を大企業の法人税調査に従事。平成21年には情報技術専門官として電子帳簿保存法の担当となり、申請書審査、研修、企業の指導相談事務に携わる。平成24年7月退職。同年11月に税理士事務所開業。税務コンサルタント他、電子帳簿保存関連のコンサルタントを行う。 主な著書:『平成28年度改正対応 改正電子帳簿保存法』完全ガイド |
---|---|
15:15~15:30 | 休憩 |
第二部 15:30~16:15 | 電子帳簿保存法の申請ポイントと事例のご紹介JFEシステムズ株式会社 |
16:15~16:30 | 休憩 |
第三部 16:30~17:00 | 質疑応答袖山税理士が、皆さまのご質問に直接お答えいたします。 |
※ プログラム内容は変更になる場合がございます。予めご了承ください。
セミナーに関するお問い合わせ
お問い合わせ先 | JFEシステムズ株式会社 |
---|