従来の人の記憶と経験と勘に頼った手法から脱却し、スピーディーかつ効率的で客観的なデータに基づく人材活用を行うための「人材データベース」を作り「活用」していくこと、それと同時に「労働の質の向上」が大切です。

  • 人材データベースとは
  • 労働の質の向上とは

人材データベースとは

人材を活かすために

そうは言っても、このような課題に直面しているのではないでしょうか。

人材情報の一元化ができていない

  • 事業所・拠点固有の人事情報、評価情報などが事業所・拠点に存在し、集約できていない。
  • スキル・評価などの情報が紙、個々のファイルで部門に残っている。

人材情報の可視化ができていない

  • さまざまな角度から人事情報・スキル情報・労務管理実績の情報を検索し分析したいが、容易に参照できない。
  • 経営層や管理職が必要な時に人事に関する情報を見るすべがない。

うまく活用できていない

  • 拠点長、工場長、部門長が人事の決定権を持ち、人事部が会社全体の把握がタイムリーに実施できておらず、人事部が人材の適材適所の配置ができない。
  • 後継者育成・異動・制度設計は人手に頼っている。過去の経験に頼っている。

だから人材活用ができていない

人事部門に求められることは

「人材を活かすための人材データベースの作成と活用のための運用」が必要です。
人材データベースの作成と運用の手順は以下となります。

管理する項目を決定

  • グループ各社固有、事業部門固有の情報など、担当者ごとや現場部門で管理をしている、スキル情報・評価内容・業務経歴・育成情報・キャリアプランなどを集め、管理対象とします。

収集・最新化の仕組みの構築

  • 管理項目について、ワークフローを構築するなど、事業部・現場から収集する仕組みを作り運用します。
  • グループ各社や事業部門の登録状況・活用状況を確認し改廃ルールを作り、管理項目を更新します。

可視化

  • 人事部門だけでなく、経営層・各部門において、各事業体へ負担をかけることなく、グループ横断で人材情報を検索できるようにします。
  • 人材データベースへの参照権限を人事異動と連動するように設定します。

人材データベースが完成 活用へ

人事情報を様々な角度から抽出し、人事施策、ダイバーシティへの対応、経営企画など様々な場面で活用できます。

人材データベースの活用

例えばこんな活用が考えられます。

人事部門では人事施策として、
これまでのさまざまな人事情報から

  • 社員数の変動や部門毎の退職率推移などから手を売つべき部門を予測
  • 後継者管理や組織変更のシミュレーション
  • 休日労働や時間外遷移などの労働時間管理・有休休暇の取得状況から実績把握と次の施策策定への検討材料へ

ダイバーシティへの対応として

  • 外国人採用や中途採用・退職者採用への活用
  • ロールモデルの設定

事業部門では

  • 異動してきた上長が部下の情報を参照し、面接や考課で役立てる
  • 事業部門に必要なスキルの見える化により、個人個人の育成方針を決定
  • 人事情報と労務管理情報の組み合わせで個人への業務の偏りの把握

POSITIVE/STAFFBRAINは
「人材データベース」を作り「活用」していくツールとして最適です

人材データベース:情報一元化

POSITIVE/STAFFBRAINでは管理項目を自由に追加できます。

POSITIVEでは1,000,000個、STAFFBRAINでは10,000個の自由項目設定領域を標準機能として保持しています。

現在Excel等で管理している情報や部門固有の項目、将来的に管理が必要となる項目含め一元管理が可能です。

これらの自由項目についても申請を作成でき、収集も同じツールで可能です。

POSITIVE/STAFFBRAINを使えば、オリジナル人財データベースの作成・運用ができます。

可視化・活用のために

情報の有効活用・戦略策定を支援する検索機能があります。

自由項目も検索におけるキー情報として指定できます。人事給与・就業など管理している項目すべてを組み合わせて検索が可能です。

抽出されたデータはExcel/CSV出力が可能です。出力データをグラフ化し、経営層に対する会議資料や人事戦略情報としてご活用いただけます。

検索条件はメンバー間で共有が可能なため、人事情報を必要とする部門での作業効率化にも役立ちます。

※「J-Forpe」は、JFEシステムズ株式会社の登録商標です。

※「POSITIVE」「STAFFBRAIN」は、株式会社電通総研の登録商標です。